軽くてへこみに強い鉄板 HARDOX(ハルドックス、ハードックス)
HARDOX ハルドックス ハードックス
軽くてへこみに強い鉄板 HARDOX(ハルドックス、ハードックス)なら、こんなお悩み解消できます!
- シュートやホッパーがすり減ってすぐに穴が開いてしまう
- 減りが早いから修繕回数も多くなって費用がかさむ
- 修繕している間は仕事が止まってしまうので作業日程にも支障がでる
- つぎはぎだらけで重くなって機械への負担が心配
- ダンプベッセルに穴があいてきた
- ホイールローダのバケット底がすり減ってしまう
- 変形がひどくて泥がこびりついて掃除がたいへん
そんな摩耗のことでお悩みなら、
耐摩耗鋼板HARDOX(ハルドックス、ハードックス)のご利用をご検討ください。
HARDOXなら・・・
- 軽くて減りにくい。
- 厚みを薄くしても、強さが増す。
- すり減りにくいから、穴も開きにくくなる。
- 修理の間隔が長くなって、修理費用も少なくて済む。
- 曲げてもすぐ戻り、へこみにくく掃除もしやすくなる。
など、摩耗することで生じる様々な問題を解決できます。
耐摩耗鋼板HARDOX(ハルドックス、ハードックス)とは
HARDOX 世界的な耐摩耗鋼板の代名詞
耐摩耗用鋼板HARDOXは、SSABオクセルスンド社(※)で開発された焼き入れ、焼き戻し耐摩耗用鋼板です。
1970年に市場に投入されてからも顧客のニーズに応えるため、絶えず開発され続けている鋼板で、その登場から世界中で優れた平坦度と表面仕上げを持つ高品質の耐摩耗鋼板の代名詞となっています。
通常の高張力鋼に比べ3~4倍の硬さがあるにもかかわらず、溶接や機械加工のしやすい材料です。
そのため、掘削機、フロントホイールローダー、ダンプカー、採鉱トラック、コンベヤ、シュート、コンテナ、粉砕機、破砕機、ミキサー、ふるいやスクリーン、解体機、バージ等の機器のパフォーマンスを高め、稼働可能時間を最大限に延ばします。
また、割れ、凹み、摩耗などにより生じる補修コストの問題を解決し、お客様の製品や機械の耐摩耗性を最大限に高めます。状況によっては、耐用年数を2倍、3倍、さらには10倍にも延ばすことが可能となる鋼板です。
※SSABオクセルスンド社・・・SSABスウェーデン鉄鋼グループの一つで鋼板の開発、製造と販売をしている会社です。
HARDOX その優れた耐摩耗性
HARDOX その優れた耐摩耗性
ハルドックス450は、普通鋼(SS400相当)に比べて、耐摩耗性は7.89倍。
つまり、今までと同じ厚みのハルドックス450を使えば、摩耗で1年で交換していたものが、約8年は交換しなくても済むことになります。
交換にかかる時間や手間、その間は仕事や工場稼働を止めなくてはいけないと考えると、ハルドックスに交換するメリットは計り知れません。
無駄なコストを省き、生産性向上を目指すなら、ハルドックスへの切り替えをご検討ください。
耐摩耗性の比較表
鋼種 | 摩耗率 | 耐摩耗性向上 |
普通鋼 SS400相当 | 100% | 1倍 |
45Kg鋼 高張力鋼板 | 91% | 1.11倍 |
80Kg鋼 高張力鋼板 | 88% | 1.14倍 |
HARDOX450 | 13% | 7.89倍 |
HARDOX500 | 8% | 12.5倍 |
HARDOX600 | 4% | 25倍 |
こんなお悩み、解消します!
原石ホッパーの抽出部分の摩耗やへこみが何とかならないか?
ダンプアップ投入の原石ホッパーの摩耗や穴あきに対応する鋼板ないか?
HARDOX(ハルドックス)使用実績
22,000(税込)
ハルドックスを ご利用者さまの声
ライナーをHARDOXに交換 K社様
私たちのプラントでは、各コンベアのシュートのライナー等にハルドックスを採用しています。
普通鋼材に比べて少し値段は高めではありますが、圧倒的にすり減るのが遅く、交換頻度を減らすことができ、結果的にコストを削減できています。
また、普通鋼材より薄くしても圧倒的にハルドックスの方が耐摩耗性があるため、ライナー等の軽量化もでき、持ち運びもしやすくなりました。
加工もしやすいため、もともと鋳物で製作されていたものもハルドックスに置き換えることができ、鋳物より製作納期が短く、軽量化もでき、本当に助かっています。
さらに、㈱山十産業さんはライナーの交換作業や、現場でハルドックスの溶接での取り付け作業等も行なってくれます。
私たちだけでは難しく手間もかかるような場所のライナー交換作業、ハルドックスを使った補修、補強作業等もしていただいており、とても助かっています。
コンクリート製造 N社
コンクリートの工場で、へこみに困ってハルドックスを採用しました。
採用した結果、明らかにへこみやすり減りが少なくなって交換頻度が減りました。
ハルドックスを利用した場合の 費用対効果について
【費用対効果】
- 同じ費用で約5倍の長持ち
- 同重量比で、約5分の1の費用
まずは、ご相談ください。
現在どのような素材をつかわれているのか。
すり減りやへこみに対しては、適切でない素材を利用されているかもしれません。
【今まで摩耗に対して高張力鋼板 ハイテン ベステン ウェルテン ヘルテンなどを使っているお客様へ】
耐摩耗性能(すりへりやへこみに耐える機能)では、HARDOXハルドックス(ハードックス)が圧倒的に優れています。

ハルドックスをお勧めする理由
配送方法
種 類
| 指定業者
| 大きさ(最大)
| 重量(最大)
|
宅急便
| クロネコヤマト
(宅急便)
| 60サイズ~160サイズ
縦・横・高さ3辺の合計が 160cm以内
| 25kgまで
|
佐川急便
(宅急便)
| 縦・横・高さ3辺の合計が
160cm以内
| 30㎏まで
| |
混載便
| 山梨貨物
| パレットに載せられる
大きさ (1000×1000) | 700㎏~800㎏/1パレット当り
|
チャーター便
| 宅配便、混載便で送れない
サイズのもの
定尺サイズ
(2500×6000まで)
|
山十産業はHARDOXを使う
山十産業はHARDOXを使う
ダンプ with ハルドックス
へこみでお困りなら山十産業へ
HARDOXオフィシャル動画
巨石や原石にも負けないベッセル
【参考価格】今がチャンス 耐摩耗性能を体感してください
すぐにお届けします。
軽くてへこみに強い鉄板(ハルドックスライナー)300x50x10
販売価格 | ¥500-(税別) |
通常価格 | ¥920-(税別) |
【材質】 ハルドックス450 【外形寸法】 ヨコ300㎜×タテ50㎜×アツミ10㎜ ※写真はイメージです。 ※送料別途かかります。 |
すぐにお届けします。
販売価格 | ¥550-(税別) |
通常価格 | ¥1.050-(税別) |
【材質】 ハルドックス450 【外形寸法】 ヨコ400㎜×タテ50㎜×アツミ10㎜ ※写真はイメージです。 ※送料別途かかります。 |
すぐにお届けします。
販売価格 | ¥700-(税別) |
通常価格 | ¥1.190-(税別) |
【材質】 ハルドックス450 【外形寸法】 ヨコ500㎜×タテ50㎜×アツミ10㎜ ※写真はイメージです。 ※送料別途かかります。 |
すぐにお届けします。
軽くてへこみに強い鉄板ハルドックスライナー/定形品300×150
販売価格(送料別) | ¥1450-(税別) |
通常価格 | ¥2850(税別) |
【材質】 ハルドックス450 【外形寸法】 ヨコ148㎜×タテ298㎜×アツミ10㎜ 【取付ボルト】 M12皿ボルト 【取付ボルト位置】材端74㎜-150㎜-74㎜ ※写真は、この商品のサイズのものではありません。 |
すぐにお届けします。
軽くてへこみに強い鉄板ハルドックスライナー/定形品300×300
販売価格(送料別) | ¥5700-(税別) |
【材質】 ハルドックス450 【寸法】 外形 ヨコ300㎜×タテ300㎜×アツミ10㎜ 【取付ボルト】 M12皿ボルト 【穴加工】 4穴 ※写真はイメージです。 |
すぐにお届けします。
軽くてへこみに強い鉄板ハルドックスライナー/定形品400×400
販売価格(送料別) | ¥7600-(税別) |
【材質】 ハルドックス400 【寸法】 外形 ヨコ400㎜×タテ400㎜×アツミ10㎜ 【取付ボルト】 M12皿ボルト 4穴 ※写真はイメージです。 |
ハルドックスで 軽量化 堅牢強固なベッセルを実現
参考価格(板厚施工範囲によって変動あり) | ¥260,000~(税別) |
ダンプの荷台は軽く作るだけで、駆動部の負担や燃費の低減に役立ちます。強度比で1/3の軽量化か可能です。また軽いだけでなくへこみやすり減りに強い鉄板のハルドックス鋼板をお勧めします。すり減り性能では1/7の軽量化が可能です。 |
ヘルテン鋼とは、工業規格にはない名称のようです。正確な情報ではないですが、ネット上で見つけた記事によると、
「日本鋳鍛鋼株式会社 元専務の河合正吉は日本鋳鍛鋼(株)と前身の三菱製鋼(株)で鍛造加工技術の発展に寄与するとともに、日本の鉄鋼技術の向上に多大に貢献した技術者です。
戦後間もなく国内の鋼板の張力鋼化の口火を切った高張力鋼(商標ヘルテン)を開発し、さらにステンレス鋼合板の実用化にも成功しました。その後、大型鍛鋼品の高級化・大型化の研究開発に尽くし、組立型クランク軸用ウェブの折曲式鍛造法の発明で昭和28年(1953)通産大臣賞受賞。昭和30年(1955)工学博士となり、学位論文は業界誌「鉄と鋼」で紹介され、昭和32年(1957)第20回俵賞を受賞しました。」
以下のURLが参考文献です。
以下のURLが参考文献です。